top of page

あそびやさん
Shinjyuku-Zushi

「布を染める」
●何を染める?
(綿の物が染まりやすいよ!)

さらし(白い綿の布)

布マスク

白いTシャツ

学校用の手さげ

使わなくなったシーツ

学校用の給食ナプキン
●用意する物

アクリルえのぐ
これは100均DAISOのものです。アクリルえのぐは、いったん乾くと落ちないので要注意。

もの干し・ドライヤー
染めたものを干す。干しているうちに柄がにじむので、色水をつけすぎない。

ペットボトル・水
ペットボトルにえのぐと水を入れて、好きな色水を作ります。キャップに 小さな穴をあけておく。

トレー・わりばし
液に漬けて染めたいときは小さなトレーが便利。お豆腐のパックとか。

輪ゴム(又はタコ糸)
タイダイ柄に染める時に使います。

手袋・ロート
その他、ゴム手袋や、ロート、洗面器、新聞紙があるとよいかも。
●どんな柄にする?

折り染め
布を折りたたんで染料液に浸す方法です。折り方によって、シマシマやお花や、色々な柄ができます。

スポイトで描く
スポイトを使って模様を描く。

タイダイ染め
布全体をつまんだりひねったりしてしばり、ひとかたまりにします。色を入れていきます。しばり方で色々な模様ができます。

しぼり染め
布をつまんでヒモや輪ゴムで強くしばります。そのまま染料液に浸すと。。。。つまみ方によって、色々な柄ができます。
bottom of page